当院関係者や家族など、周囲にウイルス感染者が出たという事例は確認されておらず、当院のスタッフ人員も以前までと変わらず小規模ではありますが対応できております。
しかしながら、依然として北海道内の感染者数増加が心配されております。
今後、当院も社会情勢次第では治療に関しての予約制限を設けたり、閉院することも検討いたします。
(道や厚生労働省からの通達、学校の休校などの状況に応じて判断いたします)
当院では、感染対策のために継続して以下のような対策を行ってまいります。
患者受け入れ体制
・完全予約制として1時間当たりの受け入れ患者数を制限する
・すべて個室で診察する
・スタッフの体調を確認し、少しでも心配があるときは休ませる
待合室など
・来院時とお帰りの際の2回、手指アルコール消毒のお願い
・体温測定(おでこで測る非接触型測定)、健康状態の確認
・待合室で患者さん同士が顔を合わせる状況をできるだけ作らない時間差作り
・車での待機のお願い(呼び出しブザーの配布)
・個室診察室内でのお会計
・窓の常時開放、空調による室温コントロール、空気清浄機の併用
・スタッフによるソファ等の清拭
・消毒が困難な雑誌・漫画・キッズスペースのおもちゃを撤去
・受付カウンターにビニールカーテン設置、デンタルケアグッズ販売の陳列品撤去
個室診察室・器具や水の管理
・飛沫感染抑制のために治療前にイソジンによる含嗽をお願いします。(「COVID-19に対する効果が完全に立証されている」「安全性・汎用性が高い」という点で、当院ではイソジンを採用しています。原則的にうがいができる幼児以上の方すべてに含嗽をおねがいします。ただし、ヨードアレルギーや甲状腺疾患、妊娠、その他イソジンの使用に抵抗のある方にはお願いしません。使用前に確認させていただきます。)
・すべての切削器具、歯面清掃機器、超音波機器などのいわゆるハンドピースの個別滅菌
・クラスB型というヨーロッパ安全規格をクリアした滅菌機の使用
・滅菌パックに入れた状態での器具の保管
・水消毒装置ポセイドン(治療に使用する水、うがいの水の塩素濃度をコントロールし消毒する機械)を開院以来24時間365日稼働させていますが、今後もウォーターラインを清潔に保てるよう継続します
・口腔外バキュームの設置による飛沫の吸い込み
・使い捨ての徹底(ゴム手袋、治療用器具、スリーブカバー等)
・医療品在庫確保(品薄が問題になっているマスク、ゴム手袋、ガーゼ、消毒アルコール、イソジンなどの在庫は十分にあります)
・診察時のフェイスシールド着用
以上のような対策を継続しますが、依然として不安は続きます。北海道内の感染状況によっては、当然患者数をさらに制限したり休診することも検討します。先行きが不透明な状況ではございますが、現段階で当院は、細心の注意を払いながら歯科治療を続けていく方針です。
最後に治療を希望され、当院に来院する予定の方へお願いです。
・体調に不安があるとき、家族や周囲に不安な方がいるときは受診をお控えください。
・小児や高齢者の診療にご家族が付き添われる際は、最小限の人数でお願いいたします。
・歯科医院が感染場所になりうる危ない場所であるということを十分にご理解いただき、何よりも患者さんご自身の自己防衛を考えてください。
・ご自分が感染者かもしれないということを念頭に置いた行動をとってください。
・何か不安に思うことがあれば遠慮なくご相談ください。
何卒よろしくお願いいたします。